森フェス2日目

わぁ、庭がしっとり濡れてます。
この雨で今日は草刈りせねばという気持ちが落ち着くかな。
気持ちも体も一休みしろってことかしら。


2日目の朝、前日の夜の残りの南インドのスパイスご飯も。
ナスのモジュ、ダル&モルジブフィッシュ、
キュウリのヨーグルトスパイス和え、ポークカレー、
赤玉ねぎに酢漬け、チキンビリヤニ、パパド。
作ってくれたのは、娘のような世代の元実行委員の女性で、
以前、須坂でカフェをしていたお料理上手さん。
本格的な南インド料理に、皆さん大喜び。
上田の山辺糀店の甘酒や北海道の共働学舎のチーズの差し入れも。
そして、私は、スパイシーじゃないいつもの朝食をお出ししました。

ういういしい信州大学の学生さんたち。
毎年、参加してくれて爽やかな音色を届けてくれます。

まだ中学生ですが、もはや大ベテラン

リサイクルのペットボトルや発泡スチロールの操り人形。
全身を使って動かすので、体力いります。
毎年岐阜から、賑やかし、盛り上げに来てくださってます。

会場に行く前に、最初にあうのが駐車場のメンバー。
この協力金で、運営しています。
ご協力ありがとうございます。

かっこいい

駐車場係は、とても大事な場所なので、係は生え抜きの実行委員たち

こちらは何かな。
みんなでまずは画材さがし

絵本作家の舘野さんの絵画教室

この眼差しがいい

思わず、皆が振り向く、ベリーダンサーたちも

大鹿村のアーティスト。
この絵の中に大鹿への愛が詰まってるよう

大団円のスティールパンの演奏をお楽しみください。
バンドのリーダーは、曹洞宗のお寺の住職。
MCが説法臭くなるらしい。

この後いつもの怒涛の片付けで、
今年は、最後に鍵をしめたとき、日が沈みきっておらず、
こんなこと14年目にして初めてです。
さて、来年はどうするかなぁ。