マユミの実がピンク色に色づいてきました。
いつの間にか、ウドの黒い実もなくなり、
せっせと鳥たちが食べているのかな
今、長野のローカル放送やら新聞は、
須坂に県下最大のショッピングモールが10月3日に
オープンするという話題で持ちきり。
オープンするという話題で持ちきり。
そして、こんなものがポストにも配られました。
プレオープン、内覧会などは時々耳にしてましたが、
ソフトオープンって言葉もあるのかと、びっくり
ソフトオープンって言葉もあるのかと、びっくり
「ゴミ捨て場にあったからもらってきました」と言って
菅平の別荘地の友人が、こんな本を貸してくれました。
菅平の別荘地の友人が、こんな本を貸してくれました。
昭和51年って、ここに来た頃かな
写真じゃないのが、かえってわかりやすいかもと再認識。
こうして読んでいくと、植物はみんな薬草ではないかという気がします
こうして読んでいくと、植物はみんな薬草ではないかという気がします
ええっ、他にもこんなにシリーズが出てたんだ。
筑波大に行けばあるかなぁ、貸してもらえるかしら思ったけど、
あまりに面白いので、ネットで古本探したら、
1500円もしたけどありました。
菅平は、1847年の善光寺大地震による川中島の大洪水で
耕地と住居を失った人たちを移住させたことから農業が始まったそうで、
筑波大に行けばあるかなぁ、貸してもらえるかしら思ったけど、
あまりに面白いので、ネットで古本探したら、
1500円もしたけどありました。
菅平は、1847年の善光寺大地震による川中島の大洪水で
耕地と住居を失った人たちを移住させたことから農業が始まったそうで、
その後上田藩が、松代藩の薬草栽培が有利だということを聞いて、
菅平の薬草栽培による開発を始めたそうな⋯
こういう歴史に興味を持つって、バアサンらしくなってきたなぁ
菅平の薬草栽培による開発を始めたそうな⋯
こういう歴史に興味を持つって、バアサンらしくなってきたなぁ
久しぶりに出窓の景色
さて、次は秋野菜かなぁ
今日もお天気良さそう。
草抜きに行こうかな