知る人ぞ知る

曇り空の金曜日。
昨日、我が家のコブシが咲き始めました。
北海道ではすでにシラカバ花粉症情報がでたようですが、
シラカバの花も膨らんできたように見えます。


これなんだかわかりますか?
ルリホコリ
年に一度、雪解け後のこもれび広場に、
ルーペをもってひたすら地面近くを見てる集団が現れます。
筑波大学の出川さんを始めとする粘菌の学会のみなさんです。
そんなみなさんが、「ここにもある、すごい」といって、
うちのヤマアジサイの幹に大興奮。
粘菌も珍しいけど、年に一度お目にかかるこのかたがたも
珍しい、貴重な人たちです。

私が雪かきのお手伝いに行っているお宅の庭で
希少種オキナグサを育ててもらってます。
もともとはゲレンデにあったのですが、工事で見かけなくなり、
とってあった種から育ててます。
南向きで日当たり良くて、雪も少なく雪解けも早い場所。
「出てきたよぉ」とお知らせいただいたので見に行ってきました。
おおきくなーれ

めったにうかがわない峰の原の一番高いところにある
お宿に用事があってうかがいました。
もともと千葉の市川市の保養センターだったので、
ペンションと違って作りも大きいです。
ここからは大笹街道の土手道が見えます。




そして、上の4枚の写真はミスミソウ
ご近所の空き家になっているペンションの庭に咲いています。
これは自然のものではなく、
初代のペンションの方が植えられてたのかなと。
人は去っても、植物は残る。