少しずつ

気温が上がったり下がったり。
こうして秋が進んでいきます。


ツタウルシ、ヤマブドウと同じように、
最初に赤く色づくのがヤマウルシ

曇り空も落ち着いていいですよね

まだ咲いているマツムシソウもありますが、
ほとんどが種になってきました

そろそろ、ゲレンデの草刈りが始まります。
今年の冬は、新しい経営で、期待高まります

これなんだかわかりますか。
オオバギボウシなんですが、全くオオバではないです。
今年は、このあたり、オオバギボウシが食害にあってしまい、
ほとんど花も見かけませんでしたが、
根っこは残って、小さな葉を出して生き残っていました。
なんとか、来年は花を見たいものです

奥の方でマツムシソウも咲いていますが、
いま一番目を引くのは、ミヤマニガイチゴの紅葉です。
ニガイチゴは草本ではなく樹木

花までの茎の高さは20センチくらいですが、
この気温で咲いているのは、リンドウかな。
エゾリンドウは、すでに枯れてきています

ここのススキは、一度10月末に刈り込むだけです。
背丈は2メートル以上になっていて、
ススキの中を通り抜けるのも秋らしい

またヒメジョンかなとみていたのですが、どうも違うと思って、
帰ってから調べたのですが、シロヨメナかな

これは見たくないかたもあるでしょうね。
6月の梅雨時と秋雨の今頃見かける、キシャヤスデ(かな)。
この形が嫌われますが、自然界の中では分解者として大活躍。
毒もなく、噛んだりもしませんので、暖かく見守ってくださいね