今朝は、久しぶりに曇っています。
少し雨も降っているようです。
これで少ししっとりして、草花は喜んでいるでしょう。
一昨日ブルターニュのパン窯を、ご紹介したのですが、
ついでにもうちょっと大規模なパン窯もお見せします。
大きな池にアヒルもウロウロ。
ここは、友人の友人のオーベルジュ。
じつはここのオーナーはフランス人ですが、
峰の原のペンションでコックとして
働いておられたことがあったんですよ。
そういうご縁で私と友人が繋がったんです。
わんちゃんは、寝ころんでお出迎え。
こんな古い石造りには、猫がよく似合いますね。
猫はいったい何匹いるのかなぁ。
ガチョウ(フィアグラになるのか)もいるし、
ルバーブやナスタチュームも見えますねぇ。
さてここからが、ここのパン焼き施設。
粉もこんなにたくさんありますが、
もちろんオーガニック(あちらではビオといいます)。
こういう石窯が10ほどずらりと並んでいました。
薪の量も半端無いでしょ。
そしてこれが巨大な粉挽き。
でもこれ、あのエコロジットにあったのを
大きくしただけですよね。
木製なんですよ。
高さは3メートル以上あったかなぁ。
いや、もっとだったかな。

そして焼き上がったパンは、
この車で、近所のあちこちで開かれる
ビオマルシェに配達されるそうです。
そうそう、豚も飼っていましたね。
4部屋だけのB&Bは、
ここのおばあちゃんのお仕事。
なんというか、色合いが昔風。
こんな協同で使えるのキッチンがあり、
エコロジットで見た部屋についていた
小さなキッチンやここを見てから、
うちにも作ろうと心に決めました。
ご近所のおばあちゃんたちが遊びにこられて、
自宅のキッチンで井戸端会議。
ここのおばあちゃんは、私の母と同い年でした。
世界中どこでも、おばあさんはおしゃべりを楽しんでますね。
私も、こんな風に仕事しながら、
おしゃべり楽しめるようになりたいねぇ。
ふふ、すでにそうか…
銅ナベに房スグリがいっぱい入っていましたが、
これからこれをジャムにするのだとか。
銅のお鍋も、いつかは欲しい…
ペンションをどういう風にしようかと、
用事があって海外に行くたびに
参考になりそうな宿に泊まっていました。
なかなか思いどおりになることはないのですが、
それこそ、そこそこな感じで、
少しずつ自分風にしてるつもりです。
これからはどうなるかなぁ…