快晴ですよ。
山もスキー場も最後の賑わいでしょうか。
どこにでも、「いいよ」といわれれば出没する私。
3日間、菅平の大学の実験センターの菌類学の研究室の実習に入れてもらってました。
この日の仲間の仲間の中でも、当然私が最高齢、エッヘン・・・
この日の仲間の仲間の中でも、当然私が最高齢、エッヘン・・・
地大豆「こうじいらず」を洗ってます。
そして、これはなにかというと、発酵機でいいのかな。
パンなどにも使います。
パンなどにも使います。
気に入ったのは、これが組み立て式だということ。
よさげ・・・
これがあれば、こたつで蹴飛ばす心配もないけど、
いやいや、物は増やさないぞ。
ここまで、発泡スチロールボックスやこたつでやってきたんだから、こたつでいいや。
これはお味噌ではなく、テンペ用
これがですね、ずるい機械なんです。
さすが大学の実験所です、これ高圧、高温鍋というか圧力鍋みたいなもので、
オートクレーブという装置だそうです。
オートクレーブという装置だそうです。
これなら大豆も、あっという間に蒸せます。
そして次は、菌を増殖するための培地を作るということで、
培地の材料の説明を受けてます。
ほほえみながら説明してくれるのは台湾からの李くん。
このケースの中に手を入れて、培地を作ります。
すでにシャーレがたくさん積み上がってますねぇ。
培地は、培養するものに寄って配合を変えるので、千差万別。
研究室訪問。
中央の女子学生さんは、ムカデラブで横のケースにいっぱいムカデがいます。
「ムカデは、案外きれい好きかも。暇さえあれば足をなめてます」
って、ムカデの「暇」ってなに・・・
こちらの人は不在でしたが、冬虫夏草を研究してるとかで、
これは、冬虫夏草の上にまた住んでる冬虫夏草だそうで、冬虫夏草2階建て。
やっぱりルーペの出番。
麹菌比べ
麹を作るための糀だねは、ポチッとネットで買える時代。
いよいよ私も糀も自作する時が来たかも・・・
さて、この糀菌を量って
うひひ、テンペを作るのです。
あまりに面白そうな本がありすぎ。
3冊借りてきて、この日の夜は必死の読書。
この実験センターは、しばらく続きます。