ここも雨と風です。
ああ、それにしても能登のみなさんには、「慰め」なんて言えない。
ひどい、一体どういうことなんだと・・・
おい、政府の要人たち、保身のための選挙にうつつを抜かしてないで、
至急、役に立つ対策とってください。
田んぼの水の抜け具合を見ながら、ついでに少し手刈りしようと出かけていきました。
こんな時でも望月は自転車です。
前にも書いたとは思うのですが、
田んぼ、水切りも山側がジトジトで、
下の方は既に水も抜け、稲も背が高く育ちがいいのです。
田んぼ、水切りも山側がジトジトで、
下の方は既に水も抜け、稲も背が高く育ちがいいのです。
こんな小さな田んぼでも、こんなに違う。
水が抜けてるところは良しとして、水が多い方を風通し良くするために手刈りしました。
水が抜けてるところは良しとして、水が多い方を風通し良くするために手刈りしました。
この判断でよかったのかどうか・・・
稲穂の長さ、やはり普通の田んぼに比べて短いなぁ。
しかし、1時間ほどの間に、汗びっしょり、日差しはますます強くなり、
世間で聞く熱中症アラートが出そう・・・
我々寒冷地山岳民族にはらえられない。
イナゴですね。
稲の子だから、いますよね。
稲の子だから、いますよね。
こちらは女郎蜘蛛ですねぇ。
今まで20年以上、なんだかんだと言いながら稲刈りしてきましたが、
こんな真夏のような日に稲刈りした覚えがない。
一体どうなってるんだ。
もう限界ということで午前中で切り上げ、私はプールでクールダウンへ。
望月はそのまま自転車で帰宅。
ここの田んぼ、既に完璧に稲刈り終えてます。
そして、またもや出現。
そんなメガネの奥から、じいっと、こっち見ないでよ・・・
ここの主人、完璧主義者に違いない。
2度見しちゃう。
これはシナノスィートかしら。
もう、こんな季節なのに、暑すぎるよ。
早く普通の稲刈り気候になってほしいなぁ。
もうこれ以上、被害が大きくならないように。