味噌づくり見学へ

3月最後の月曜日の朝。
外の木々には霧氷がついています。
まだ、春は足踏みかしら。


昨日、この金網の敗れた奥に根子岳と四阿山が
見える場所へ行ってきました。
何をしに行ってきたかというと…

木桶は洗うべきか、そのままでいいのか、ふーむ、ふむ。

右が木桶、左がプラスチック桶の味噌

この中に何があるのかなぁ

1日前に仕込んだ大豆の塊。
煮た大豆にきなこと、麹菌を混ぜて、1晩敷毛布でくるんで保温すると、
こんなふうにカビがはえるんですって

一番上の白いのは納豆菌で、下の方はケカビなのか…

小さな手もお手伝い。
そして麹と塩を混ぜ合わせて

みんなで混ぜ合わせて

バケツに空気を抜くために丸めて投げ込み、
なんと和紙で蓋をするそうな。
このやり方、初めてみました。

そして、こちらは酒粕で蓋をするつもりが、
酒粕が足らなくて、これじゃ、蓋にならないなぁ。
まぁ、味噌づくりに失敗はない、なんとでもなるでしょう。

ありがとうございました。
また来ます。

そして、締めはここでひと泳ぎ。
桜の蕾はまだ硬そう。

さ、3月最後の日をたのしもう。