峰の原は朝晩はひんやりと、秋です。
草原には秋の花が咲いていますよ。
草原には秋の花が咲いていますよ。
今回4回目のスウェーデンでしたが、島は初めて。
友人ヨーナスのご両親のサマーハウスがあるというので
使わせてもらうことになりました。
使わせてもらうことになりました。
このあたりのことをアーキペラゴというらしい。
多島海とでもいうのかな。
多島海とでもいうのかな。
ストックホルムも北欧のベニスなんて言われますものね。
友人のモーターボートで
この島には7人ほどがサマーハウスを持っているらしいのですが、
ヨーナスのところは敷地に3棟と納屋などがあります。
ヨーナスのところは敷地に3棟と納屋などがあります。
白鳥家族が直ぐ側の岩に住んでるようです。
日本へ飛来する頃はすでに幼鳥も大きく白いものしか見えませんが、
ここではまさにみにくいアヒルの子の色です
ここではまさにみにくいアヒルの子の色です
ちょっと釣りしてくるっていうのでついて行ったけど、
久しぶりすぎて、海藻が釣れるだけで、
その上釣り糸が何故かぐるぐるにもつれて終了
久しぶりすぎて、海藻が釣れるだけで、
その上釣り糸が何故かぐるぐるにもつれて終了
ヨーナスに習って、それぞれにジェニファーの枝でスプーンや
お箸、麺棒などのんびり作って
お箸、麺棒などのんびり作って
夕飯のために、全員のお箸もつくって
青い枝がジェニパーの枝で香りがいいので、
実はジンの味付けなどに使われ有名ですよね。
私はサーモンのマリネに使ってます。
スウェーデンのお土産として売られているバターナイフは、
この木で作られてるようですよ。
スウェーデンのお土産として売られているバターナイフは、
この木で作られてるようですよ。
今ここだよと海図で教えてくれました。
この地図には浅瀬が色分けされているので、今はGPSの時代ですが、
昔は地図を見ながら運転していたようです。
昔は地図を見ながら運転していたようです。
コンポストトイレなのですが、大と小が分かれて落ちる構造ですが、
気候のせいか、一切臭わず、すごい
気候のせいか、一切臭わず、すごい
暇な私は、洗い物と夕食準備
工具小屋
皆思い思いの場所で、削ってますが、
寒いのですよ、実は
私が泊った小屋の本棚
あらぁ、プリントかと思ったら、刺繍でした
飽きたら島巡り。
それぞれの別荘にボートが横付けされていたら遠回りし、
よその家から10メートルくらい離れた道を探すという暗黙のルールらしい
(基本、岩の小さな島に道はない)
それぞれの別荘にボートが横付けされていたら遠回りし、
よその家から10メートルくらい離れた道を探すという暗黙のルールらしい
(基本、岩の小さな島に道はない)
スウェーデンはたとえ国立公園内でも、
きのこも木の実もとっていいのです。
地衣類がふかふかの岩の上を歩きます。
水辺に出ると、あちこちに岩の島がみえます。
ここは汽水域とでもいうのか、塩水ですが海の水より塩っぱくない
ここは汽水域とでもいうのか、塩水ですが海の水より塩っぱくない
なにかみえませんか
クラゲでした。
刺さないクラゲだというので、クラゲもすくい上げたのですが、
まさにジェリーフィッシュ
刺さないクラゲだというので、クラゲもすくい上げたのですが、
まさにジェリーフィッシュ
これは水の浄化装置
うーんこれは何だったけかなぁ
薪小屋の横は、う◯ちを入れたビニール袋。
こうしておいて、乾燥、発酵させてから捨てるらしい
こうしておいて、乾燥、発酵させてから捨てるらしい
さて、小さな電気のボートで、近所の島巡りへ。
この他にカヤックや小さなヨット、ウインドサーフィンもあったなぁ
この他にカヤックや小さなヨット、ウインドサーフィンもあったなぁ
この島は、ノルウェー人がストック掘る見に来る途中にコレラになって、
ここで滞在していて、なくなったと書いてあるという
話だったような気がしますが、記憶も語学力も怪しい
ここで滞在していて、なくなったと書いてあるという
話だったような気がしますが、記憶も語学力も怪しい
お墓と記念碑で、ボーイスカウトの人たちが手入れしてるらしい
島の頂上に登ると360度、ぐるっと島々が見渡せます。
これはヨーナスに外ですし飯を扇いでもらっているところ。
外はけっこう寒いのですが、彼は風呂に入ると言って、
海で泳ぐし、私も高冷地で鍛えてますが、負けたなぁ。
外はけっこう寒いのですが、彼は風呂に入ると言って、
海で泳ぐし、私も高冷地で鍛えてますが、負けたなぁ。
ベジタリアン、ビーガン、スウェーデン人、ドイツ人、日本人、
全てに対応する夕食。
全てに対応する夕食。
そして、議論、話し好きが揃っていたので、国も世代も性別も関係なく、
夜な夜なシラフで政治、環境、福祉などなど、
身振り手振りも交えて話し込んでました。
夜な夜なシラフで政治、環境、福祉などなど、
身振り手振りも交えて話し込んでました。
電気はあるけどネットもない、
自然豊かな静かな島でデジタルデトックスのような
自然豊かな静かな島でデジタルデトックスのような
2日間を終えて、またモーターボートで港へ
そういえば、最初にスウェーデンに行ったとき、
知人の絵本画家の家に泊めてもらって、
彼が大切にしている木製のヨットに乗せてもらったことがありましたが、
船は彼らにとって身近な乗り物なんだろうなぁ。
知人の絵本画家の家に泊めてもらって、
彼が大切にしている木製のヨットに乗せてもらったことがありましたが、
船は彼らにとって身近な乗り物なんだろうなぁ。
そして、韓国製の電気自動車
(自宅の屋根にソーラパネルがあって、充電してます)
でストックホルムに戻りましたが、まだスウェーデン終わらない。
(自宅の屋根にソーラパネルがあって、充電してます)
でストックホルムに戻りましたが、まだスウェーデン終わらない。
ごめんなさい、しばらく続きます。