手仕事

さぁ、10月も最終週。
シラカバの葉もずいぶん散り、
ウワミズザクラも上の方から色づいてきました。


24,25,26日、Ne.co.は白樺細工やカゴの展示やワークショップでした

5年ほど前だったかな、二郎の奥さんと
帯広まで白樺細工の体験にでかけました。
私はその時だけでしたが、彼女はそれからも、
自分で皮をはぐところから始め、白樺細工を続けてきました。


ちょっとピンボケですが、白樺茶や北欧の小物も。
峰の原は、北欧やヨーロッパの山間部に気候も似ています


こちらは姪の友人の上田のお花屋さんに、ご近所の開店祝いのために、
オーダーして作ってもらったリース。
しばらく出産でお休みしていていましたが、
再開してくれて、本当に嬉しい。
彼女の繊細な感性が好き。
手仕事には、真似ができない作り手の個性が出ます。
掃除も料理も、全てね

うちの玄関の外の呼び鈴
(ちょっと昭和な言い方かしら。ドアチャイム)が、
49年すぎて、あと少しで50年というところで、
原因わからずでならなくなりました。
望月が、懸命に直そうとしてますが、
壁の中に配線されていて、どうなんでしょう。
こちらは開業前(1976年)に、今はない吉祥寺の伊勢丹で買った
スペイン製のガランガランと回して鳴らす呼び鈴。
どんな人がこれを作ったのかしら、これなら故障しないわね

さぁ、今日は地域の清掃作業、今年の最終日。