土曜日はガラス磨き


あれあれ、今朝も霧です。
そのうち、青空になるのかしら。
緑がだんだん、大人っぽくなってきてしまいました。


土曜日の朝は、ワラジムシとの出会いから。
生きていたのに、動かなくなっちゃいました、ごめん。
ワラジムシは、現在世界で1500種ほど確認されていて、
日本では100種だとか言われてるらしいのですが、実際は400種位はいるのではとも。
同じように見えて同じようではないのだろうなぁ。
ここでは、ダンゴムシ見ませんねぇ。
子どもの頃、よく丸めて遊んでました。

早朝からこの青さ


見晴らし台からは北アルプスがくっきり

うちのニリンソウは満開

ふと、前から気になっていたコタツのショートを直したくなった。

ふむふむ、基盤はわからないけど、明らかにコードが切れてるということは、
思い切ってコードを短く切って、差込口も切り取って、テープで巻くしかないか。
ということまではわかったから、こっから先は望月の宿題だな。

で、去年よりも1月近くも早くコタツを片付ける気になり、布団を干し、大洗濯。
そこまでやったら、掃除心に火がついてしまい。
最初は食堂の窓ガラス拭きだけのつもりが、
額縁に続き、電気の傘や電球、果てはコードまで気になってしまって、
ビデオみながら、やってしまった。

キノコみたい。
もし割っていまったら、全部買い替えなのかなどという不安がよぎりました。
それにしても、よそのペンションに行くと全てがピカピカに見えるんですが、
誰が、ピカピカにしてるのかなぁ・・・

黙々と、磨いていたら、察してくれた人がいたようで、甘〜いパンが届きました。
見ていただけます、電気の傘とパンのキャラメリゼの輝き。

拭けば輝くうちはまだいいよねぇ・・・