昔取った杵柄みたいなもん

朝、外を見ると朝焼けと雲海。
これは見晴台まで行かなくちゃと出かけてから、スイッチが入り、
すっかりブログの更新忘れました。

この間の須坂のカフェのロールケーキに触発されて、
久しぶりにロールケーキを作ってみることに。
今回は米粉にしてみました。

卵白と別立て。
別立てのほうが失敗は少ないと思うのですが、
私は、なんとなく共立てのほうがしっとり焼き上がる気がします。

米粉は、ぐるぐるかき混ぜても平気なので、気が楽。
それでも、まず、少し卵白を卵黄の生地に混ぜてなじませてから

2回くらいに分けて混ぜてからすべてを卵白の方に入れて、

泡を潰さないように、ゴムベラに変えて混ぜます。

焼き上がったスポンジに、巻きやすいように少しナイフで刻みを入れます。
入れなくてもうまく巻ければいいですよ。
巻き終わりになる部分は、斜めにそいで薄くしておくと、
巻き終わりの収まりが良くなります。

生クリームを泡立てるときは、外の雪を持ってきてボールに当てます。
生クリームは、巻き始めに多めにして巻き終わりは少なめにすると、
あまりはみ出さずに巻けますよ。

中に入れるものはないかと見回したらバナナがあったので、
バナナボート(飯山市では冬限定でバナナのオムレットみたいなケーキをあちこちのお菓子屋さんで販売するんですよ)風かな。
1日寝かしておいたら、ちょっとクリームが減ったかも。
ま、おやつだし、こんなもんでいいかな。

そして、自炊だったお客さんが、強力粉を置いていかれたので、
天然酵母のインスタントがあったので、
なんちゃってパンも焼きました。

こちらも、こんなもんでいいかぁ。
昔は、ケーキだけではなく、パンにも凝っていた時代がありました。
まさに昔取った杵柄ね。